お待たせしました!ついに、シンキングツールが登場!
カードの中に、カードを入れる
テキスト機能の強化
ペンとキーボードの切り替えが簡単に
動画カードや音楽カードの音声の波形を表示するようになりました。(バージョン2.11.0)
iPadでの縦持ちに対応しました(バージョン2.10.0)
今回のバージョンアップではアプリ内部を大きく刷新し、全体的に動作が高速になり、安定性も向上しています。(バージョン2.9.0)
回答一覧の名前順の改善(バージョン2.8.0)
録音機能の改善(バージョン2.7.0)
台湾語に対応(バージョン2.7.0)
回答の添削を改善(バージョン2.6.0)
高速返却機能を追加(バージョン2.6.0)
※注意※
高速返却は返却される生徒機も2.6にアップデート後ご利用ください。2.5以前では正常に受信できません。設定アプリから利用設定できます。
音声ファイル対応(バージョン2.6.0)
改善点(バージョン2.6.0)
関西大学の黒上教授との3年にわたる共同開発により、この度ついに、ロイロノート・スクール上で使えるシンキングツール(全21種)が実現しました!
カードサイズを自由に決めて、大きなカードの中に小さなカードを入れられるようになりました。
PDFのワークシートにテキストで回答したり、テキストと写真や動画、Webを組み合わせたりと、場面に応じた多彩な表現ができます。
縦書き機能を追加しました。
また、テキストの一部を大きくしたり色を変えたり、太字にすることができます。
動画カード、音楽カード、録音を保存したカードの音声を波形で表示します。
0.5~2.5倍速の中から任意の再生速度に変更できます。
iOSのスプリットビューで、他のアプリから写真などのデータをドラッグ&ドロップすることで、カードとして取り込むことができます。
iPadを縦持ちにした場合、レイアウトが切り替わります。
ロイロノート・スクールを開きながら、タイマーやWebなど他のアプリを同時に使用することができます。
リスニング用に「1秒巻き戻しボタン」を追加しました。
再生ボタンの横・キーボード右上(動画に文字入力をする場合のみ)
動画カードや音声カードを再生しながらの録音に対応しました。
また、マイク録音の音量を変更できるようになりました。
台湾語に対応しました。
設定アプリのiPadの使用言語から、中国語(繁体字)を選択することで、言語が切り替わります。
添削後に一括返却ができるようになりました。
スワイプ操作だけで次の回答に移ることができるようになりました。
添削モードのまま次の回答に移れるようになりました。
従来よりも高速に返却を行える機能を追加しました。
※注意※
高速返却は返却される生徒機も2.6にアップデート後ご利用ください。2.5以前では正常に受信できません。
設定アプリから、ロイロノート・スクールを選択し、高速返却の利用を設定してください。
mp3やaacなどの音声ファイルの利用に対応しました。
テキストの入力付き音声カードとして利用できます。
同時に複数の提出物を受け付けられるようになりました。
提出物に期限を付けることができるようになりました。
期限を過ぎて提出した場合には、提出時間が記録されます。
・新しい提出物があるとき
・回答が提出された時(先生のみ)
・回答が返却された時
・提出期限まであと1時間になった時(生徒のみ)
・回答が共有されて友だちの回答が見れるようになった時(生徒のみ)
・先生がクラスへ資料を配布した時
・カードが届いた時
iPhoneでもご利用いただけるようになりました。
学校全体でファイル共有できるようになりました。
資料箱に「学校共有フォルダ」、「先生のみ共有フォルダ」が追加されます。学内での教材共有にご利用ください。
「学校共有フォルダ」は生徒も見ることができますので、問題の配布やお知らせなどにご利用ください。
「先生のみ共有フォルダ」は、生徒からは見えません。先生同士の授業案の共有や、問題の答えなどにご利用ください。
どちらのフォルダも、すべての授業からアクセスすることができます。
先生アカウントに、名簿の登録や設定などを行う権限を与えることができるようになりました。
学校管理者アカウントから、先生アカウントの編集を開き管理者権限のチェックをつけてください。
別の先生に、名簿の登録を任せたいときなどにご利用ください。
クラス全員へカードを配布するときに、以前は「全員」アイコンへカードを入れましたが、バージョン2.3から「送る」アイコンに変わります。
お手本の回答を生徒の回答と比較したり、職員会議などで先生だけでも利用できるようになりました。
他の生徒の回答を、生徒がそれぞれ見ることができるようになりました。
他の生徒の考えを参考にする授業でご利用ください。
デフォルトでは、回答共有はオフで生徒個人の回答のみ表示されます。
回答一覧から、回答共有をオンにします。
生徒も回答一覧を見ることができるようになります。
タブレットを複数のクラスで共有して使う場合、IDやパスワードではなく、リストから学年、組、名前を選択するだけでログインすることができます。
先生は、右下の[先生ログイン]からパスワードを入力後、自分の名前を選択してログインします。