実践事例小学校5・6年(複式学級)1人1台タブレット

理科

もののとけ方


新潟大学教育学部附属新潟小学校
加藤 聡教諭

ロイロノート・スクールを活用して、プログラミング的思考で組み合わせ、結果から統合的に判断し結論を導く授業を展開します。

本時では物の溶け方について、溶ける量や様子に着目して、水の温度や量などの条件を制御しながら調べる活動を通して、物の溶け方の規則性を理解し、溶けている物を取り出すための解決方法を考えていきます。
まず、4種類(水、食塩水、ミョウバン、食塩+ミョウバン)の水溶液の中から水がどれかを判断する方法を考えました。蒸発や冷却することの他に、「重さ」や「見た目」に着目して、「何も溶けていないように見えて(透明で)、重さが一番軽い物が水だ」と予想し、実際に実験して予想の妥当性を判断しました。次に、混合物を判別するにはどうしたらよいか問いかけ、「食塩とミョウバンが混ざった水溶液はどれか」という学習課題を設定しました。食塩とミョウバンの混合水溶液の判別方法を予想させた後、ロイロノート・スクールで実験の手順を順序立てて考えさせました。そして、児童たちに実験の計画を繰り返し確認させてから、3種類の水溶液を調べていきました。
最後に、これまでの実験をまとめて、水溶液の判別方法をまとめました。ロイロノート・スクールに「どのように実験をしたのか」、「どんな実験をしたのか」、「どんな結果が出たのか」、「結果からどんなことがいえるのか」をまとめることができました。


ロイロノート導入のメリット

  • ロイロノート・スクールは、プログラミング的思考で予想した解決方法の検証結果を順序立ててまとめさせるために使わせることが有効でした。
  • もしAが水だったら、もしBが混合水溶液だったら…と、児童たちが実験の見通しをもつ段階で使わせることで、スムーズに実験計画を立てさせることができました。
  • 計画を振り返って結果をまとめさせる際も、自分の立てた予想とどのように結果が合致するのかを考えながら考察をまとめることができました。

実践の目標

  • 物の溶け方の規則性を基に、溶けている物を判別する順序を考え、3つの水溶液に溶けている物を調べることができる。
  • 温度や水の量と溶ける量の関係や溶ける様子について調べ、物の溶け方の規則性についての理解ができる。
  • 物の溶け方の規則性についての予想や仮説を基に、解決方法を発想する力を身につけることができる。
  • 物の溶け方の規則性について追究し、主体的に問題解決に取り組むことができる。

実践の場面

1. 4種類の水溶液の中から、水を判別する

まず、4種類(水、食塩水、ミョウバン、食塩+ミョウバン)の水溶液から、水がどれかを判断する方法を考える。
児童は「蒸発」や「冷却」をすることの他に、「重さ」や「見た目」に着目して、「何も溶けていないように見えて(透明で)、重さが一番軽い物が水だ」と予想し、実際に蒸発させ、物質が何も残らなかったことから、予想の妥当性を判断した。

2. 次の学習課題を設定する

4種類の水溶液の中から水を判断した児童に、混合物を判別するにはどうしたらよいか問いかける。児童は「2種類も入っているとなると、どうやって確かめたらよいのだろう」と疑問を持ち、「混合の水溶液がどれかを調べてみたい」という意欲を高めることができた。その後「食塩とミョウバンが混ざった水溶液はどれか」という学習課題を設定した。

(画像クリックで拡大)

3. 3つの水溶液の判別方法を考える

食塩とミョウバンの混合水溶液の判別方法を予想させる。
児童は、「もし○○だったら…」とプログラミング的思考を発揮して、「3種類の水溶液を順番に蒸発させて、もし食塩だけの物と、ミョウバンだけの物が分かれば、残った物が混合水溶液だ」、「もし食塩だったら、温度を下げても出てこない」、「もしミョウバンだったら、温度を下げたら出てくる」と確かめる方法を考えた。

(画像クリックで拡大)

4. 実験の順序を考える

混合水溶液の判別方法を予想した児童に、ロイロノート・スクールで実験の順序を考えさせる。
児童たちは「もし○○だったら…」とプログラミング的思考の順次や分岐の考え方を用いて、「始めに、3種類を冷やして食塩を見分けよう」、「食塩が分かったら、次に蒸発させて、食塩を蒸発させたものと比べよう」などと、順序立てて実験の手順を考えた。

(画像クリックで拡大)

5. 考えた手順で実験する

児童たちに実験の計画を繰り返し確認させ、B~Dの水溶液(Aは水)を調べた。あるグループは、次のような順番で実験を行った。

  • 全部冷やす
  • 水溶液Cと水溶液Dに粒ができたのを確認する
  • CとDをミョウバンだと判断する
  • 何も出てこないBを食塩水だと仮定する
  • 蒸発させてみる→B、C、D共に白い粒を確認する
  • BとDを比較し、同じ物が析出されたことを確認する
  • Dが混合水溶液だと判断する
(画像クリックで拡大)

6. 結果をまとめる

これまでの実験をまとめて、水溶液の判別方法をまとめた。児童たちは、ロイロノート・スクールに「どのように実験をしたのか」、「どんな実験をしたのか」、「どんな結果が出たのか」、「結果からどんなことがいえるのか」をまとめることができた。

(画像クリックで拡大)