実践事例小学校4年1人1台タブレット

算数

垂直と平行と四角形


会津若松ザベリオ学園小学校
五十島 真仁教諭

ロイロノート・スクールを活用して、自他の考えを共有し、多様な考えに触れる機会をつくります。

導入場面で、ロイロノート・スクールを用いて四角形を描き、各自で考えた観点に沿って四角形の仲間分けを行いました。
展開場面で、仲間分けした四角形をホワイトボードに表示し、仲間分けの観点について、ペアやクラス全体で話し合いました。
ここで、垂直や平行に着目している考えを取り上げ、台形や平行四辺形の定義を伝えました。
終末の場面では、教師から児童一人ひとりのタブレットに適用問題を送り、台形と平行四辺形、その他の四角形の仲間分けをさせたり、さまざまな四角形をフラッシュカードのように表示し、その名前を答えさせたりしました。


ロイロノート導入のメリット

  • ロイロノート・スクールを使うことで、簡単に四角形をつくったり仲間分けをしたりすることができます。
  • 生徒間通信や外部画面を許可することで、自分の考えと友達の考えを瞬時に共有することができます。
  • 授業で使用した写真や図は、児童一人ひとりのロイロノート・スクールに保存しておくことができるので、必要なときにいつでもふり返ることができます。
  • 一度準備した写真や図などの資料は、別の授業でも、簡単に使うことができます。

実践の目標

四角形の仲間分けを通して、四角形の形や角の大きさ、辺の並び方などの性質について考えることができる。

実践の場面

1. 本時の学習の見通しをもつ

これまでの学習から、児童たちは「垂直と平行の定義」や「垂直と平行の直線の引き方」を理解している。
本時では、次の4つの活動を行うことを伝え、学習の見通しをもたせた。

①自分で四角形をつくること
②できた四角形を自分なりの観点で仲間分けすること
③仲間分けした結果を話し合うこと
④問題を解くこと

次に、ドット図に4本の直線を引き、四角形をつくるための操作方法の説明をした。

(画像クリックで拡大)

2. ドット図を使って、さまざまな四角形をつくる

まず、一人ひとりのタブレットにドット図のカードを配付し、点と点を結んで4本の直線を引いて四角形をつくらせた。
また、自分がつくった四角形に垂直や平行があるかどうかを考えさせた。
次に、各自でつくった四角形を教師用のフォルダに送信させ、学級の友達がどのような四角形をつくったのかをホワイトボードに表示し、共有した。

(画像クリックで拡大)

3. それぞれの観点に沿って四角形を仲間分けする

あらかじめ準備しておいた9種類の四角形のカードを、一人ひとりのタブレットに送信した。児童は自分がつくった四角形のカードと教師から受け取ったカードのあわせて10枚のカードをロイロノート・スクール上で操作し、自分の観点で仲間分けを行った。また、ヒントカードとして「垂直に注目して仲間分けしてみよう」、「平行に注目して仲間分けしてみよう」「角の大きさ(どん角・えい角)に注目して仲間分けしてみよう」を用意し、支援を必要としている児童に送信した。

(画像クリックで拡大)

4. 仲間分けした結果を話し合う

まず、ペアで仲間分けした結果をタブレットで見せ合いながら、それぞれの考えを説明させた。何度かペアを替え、説明練習を行った。この時、生徒間通信をONにし、友達が考えた仲間分けを見ることができるようにした。
次に、垂直や平行に着目して四角形を仲間分けしている児童のタブレット画面をホワイトボードに表示させ、どのような観点で仲間分けされているのか、学級全体で話し合った。

(画像クリックで拡大)

5. 台形と平行四辺形の定義を知る

児童が仲間分けをしたさまざまな観点から、四角形には形や大きさ、辺の並び方などに性質があることへの気づきを促した。
また、平行に着目している児童のタブレット画面をホワイトボードに表示させ、向かい合った1組の辺が平行な四角形を「台形」ということ、向かい合った2組の辺が平行な四角形を「平行四辺形」ということを伝えた。

(画像クリックで拡大)

6. 適用問題を解く

最初につくった全員分の四角形のカードを一人ひとりのタブレットに送信し、全員分のカードを「向かい合った1組の辺が平行な四角形(台形)」「向かい合った2組の辺が平行な四角形(平行四辺形)」「向かい合った辺が平行ではない四角形」の3つに仲間分けさせた。また、ホワイトボードに児童がつくった四角形をフラッシュカードのように表示し、「台形」か「平行四辺形」か「どちらにも当てはまらない四角形」かを一人ずつ全員に考えさせた。