実践事例小学校5年4人以上1台タブレット

理科

電磁石のひみつ


宝仙学園小学校
吉金 佳能教諭

いつもの授業に+α! 理科実験にロイロノート・スクールを取り入れ、学習を深める授業を展開します。

電磁石単元の導入として実践しました。まず、エナメル線などを円形に巻いたものを「コイル」と呼び、コイルに電気を流すと、磁石の力を持つことを児童が確認します。
次に、市販の強力電磁石を使い、乾電池1本で、天井からぶらさがる様子を見せました。コイルの中に『あるもの』が入っていることを伝え、それを調べる学習活動に入ります。「チームで協力し、“あるもの”を調べ、ロイロノートでまとめプレゼンせよ!」というテーマで実際の活動に入りました。
『あるもの』の候補として、鉄、アルミ、銅、真鍮、ガラス、木の6つを教師が用意。乾電池につないだコイルに候補となる6つのものを順番に入れて、その強さを調べていきました。その時の活動の様子をロイロノートで記録・整理し、最後にグループごとにプレゼンをして共有しました。


ロイロノート導入のメリット

  • これまでの授業に、ロイロノートを導入したことで、
    ①これまで以上に良く考え実験に取り組む
    ②グループ内での対話が増えた
    ③発表に積極的になった
    という姿が見られました。
  • 学習内容の理解度に関しても、ノート記述、そしてテストの結果を見るに例年よりも高かったと言えます。
    前回の実験の記録がタブレットに映像として残っているため、自然とふり返りができたことも、その大きな要因だと考えます。

実践の目標

  • コイルに電気を流すと磁石の力を持つことを知り、コイルの中に鉄を入れることで、強力な磁石“電磁石”となることを、実験を通して調べ、理解する。
  • 活動の記録をとり、みんなにわかりやすく、グループの実験結果と考察を伝えることができる。

実践の場面

1. 電磁石の導入を確認する

電磁石の導入として、エナメル線に乾電池で電気を流している様子を見せた。それをそのまま、方位磁針に近づけるとわずかに反応する。さらに、エナメル線を1巻きして方位磁針に近づけると少し反応が強くなり、一気に5巻きするとその反応がより強まることを確認した。
エナメル線などを円形に巻いたものを「コイル」と呼び、コイルに電気を流すと磁石の力を持つことを確認した。

(画像クリックで拡大)

2. 電磁石のひみつについて認識する

市販の強力電磁石を使い、乾電池1本で天井からぶらさがる様子を見せる。
実際に見せた後、「これもコイルです。でも、ある秘密があります。それはコイルの中に『あるもの』が入っているのです!あるものとは何でしょう?」と問いかけ、本時の活動をスタートした。

(画像クリックで拡大)

3.『あるもの』について考える

まずは個人、次にグループで考えさせた後、全体でそれぞれの考えを共有する。
その後に、「チームで協力し、“あるもの”を調べ、ロイロノートでまとめプレゼンせよ!」というテーマで実際の活動に入った。今回は『あるもの』の候補は教師が用意した。市販教材として、鉄、アルミ、銅、真鍮、ガラス、木の6つを準備。また、コイルも予め作っておいた100回巻きのものを使用した。

(画像クリックで拡大)

4. 実験を開始する

実際に実験を通して、『あるもの』を調べていく。乾電池につないだコイルに、候補となる6つのものを順番に入れて、その強さを調べていく。磁力の強さを調べる方法は自分たちで考えさせた。クリップの引きつけられた個数や方位磁針の様子で進めるグループが多かった。

(画像クリックで拡大)

5. 実験結果を整理し、まとめる

実験しながらロイロノートのカメラを使って、写真や動画で結果を記録する。
記録した写真や動画カード、手書きカードを整理する。グループで、どうすればより伝わるのかを話し合って、カードを並び替えたり、カードに書き加えたりしていた。

(画像クリックで拡大)

6. プレゼンを行う

ロイロノートでつくった資料を使って、『あるもの』の正体について、各グループ1分以内でプレゼンをする。
プレゼンを聞く方には、メモを取りながら聞くことをすすめた。全10グループのプレゼン後、個人で今回のテーマに関しての考察を書き、ノートを提出。次時にまとめを行った。

(画像クリックで拡大)