実践事例 > 教職員研修> 学校情報セキュリティ > 2人1台タブレット

学校情報セキュリティ3箇条を考えよう

タブレットPCを活用した協働学習

ロイロノートを活用した協働学習のイメージを高めます。

協働学習におけるタブレットPC活用の研修を行いました。
まず、学校情報セキュリティに関する3枚の絵を見て気付いたことを個人で考えた後、ペアになって話し合いをします。
話し合った結果を実物投影機を使って、全体に情報を共有。教師用タブレットから、生徒用タブレットへ教材の配布を行います。
研修者はペアになって、配布された教材に書き込みをしながら、根拠をもとにお互いの考えを説明し合います。
全員に紙のプリントを配布し、これまでの話し合いをもとに、学校情報セキュリティ3箇条を考えて書き込みます。
書き込んだプリントを撮影し、その画像を教師用タブレットに送信。
それをテレビ画面に映し、研修者それぞれで練り上げ学校情報セキュリティ3箇条を見て話し合いながら、全体で3箇条を作っていきました。



熊本県立教育センター
武下 浩二教諭


ロイロノート導入のメリット

・研修者がICTを活用した協働学習のイメージを持つことができました。


実践の目標

・ICTを活用した協働学習のイメージを高める。

・学校の実情にあわせ授業実践につなげる。


実践の場面

1. 実物投影機を使って情報を共有する

学校情報セキュリティに関する3枚の絵を見て、学校情報セキュリティの3箇条について個人で考える。
それからペアをつくり、話し合う。
ペアで話し合った結果を実物投影機を使ってテレビ画面に映し、全体に情報を共有する。



2. ロイロノートを活用して教材を配布する

教師用タブレットから、生徒用タブレットへデータを送る、送受信機能を用いて、教材の配布を行う。



3. ロイロノートを活用して書き込みをする

教師用タブレットから生徒用タブレットへ配信された教材を確認する。
ペアになって、配布された教材に、手書き機能などで書き込みをしながら、根拠をもとにお互いの考えを説明し合う。



4. 学校情報セキュリティ3箇条を考える

全員に紙のプリントを配布する。これまでの話し合いや協議を踏まえ、根拠を基に学校情報セキュリティ3箇条を考えて書き込む。
書き込んだプリントをタブレットのカメラ機能で撮影し、その画像を教師用タブレットに送信する。
画面配信機能を活用して、教師用タブレットに送信された画像をテレビ画面に映す。
研修者それぞれで練り上げ学校情報セキュリティ3箇条をを見て話し合いながら、全体で3箇条を作っていった。